お使いのパレットに合うネステナーの選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
パレットに合うネステナーの選び方

中古マテハン販売のマテバンクです。
本記事では物流倉庫でよく使われるマテハンの一つ、ネステナーの選び方についてて詳しく解説いたします。

マテバンクは日本最大級の中古マテハン買取・販売サイトです。
常時数万点の在庫を掲載しており、多くの物流倉庫事業者様のマテハン導入サポート、コスト削減に貢献させていただいております。


ネステナーは商品保管にパレットを使用している事業者様から引合をいただきますが、時折「使っているパレットに合うサイズのネステナーを教えてほしい」というお問い合わせをいただきます。

そのようなお問い合わせに回答する形で、今回はお使いのパレットに合うネステナーの選び方について解説いたします。

ネステナーには逆ネステナーと正ネステナーの2種類がありますが、パレットに合うネステナーの選び方はどちらも共通しています。
そのため本記事では逆ネステナー、正ネステナーを区別せずネステナーとしてご案内いたします。

ぜひ最後までご覧ください。

ネステナーは内寸がパレット幅+150mm、奥行+50mmのサイズを選ぶ

最初に結論になりますが、ネステナーは内寸がパレットの幅+150mm、パレットの奥行+50mmのものを選ぶのが一般的です。
1100x1100mmパレットの場合は内寸W1250mm(外寸1350mm)、内寸D1150mm(外寸1200mm)、1400×1100パレットサイズの場合は内寸W1550mm(外寸1650mm)、内寸D1150mm(外寸1200mm)のネステナーが最適サイズとなります。

上記サイズ以外にも、パレットの幅+100mmであったり、パレットの奥行±0mmなどの一回り小さいサイズのネステナーもございます。
クリアランス(詳しくは後述)を小さくする代わりにスペースを節約し、保管効率を最大化することが可能です。
このようなタイプのネステナーは、マテバンクでは省スペースタイプのネステナーとしてご案内しています。

パレットのサイズが統一されていなくて、1100×1100もあればもっと大きいものも小さいものもある場合などは幅広の1400×1100パレット用のネステナーを購入するのも一つの手です。(大は小を兼ねるの考え方です)
マテバンクでは、幅広サイズのネステナーは一般的なサイズよりお得な価格で提供しております。
無駄なスペースが生まれ保管効率が低下するためパレットサイズに合ったネステナーで運用するのが基本ではありますが、予算が限られている場合などは有効な選択肢となります。

荷物のサイズからネステナーを選ぶ

次にネステナーの高さですが、荷物の高さ+100~150mm程度の高さ内寸のあるネステナーを選びましょう。
フォークリフト作業では地上から50~100mm程度パレットをリフトアップするため、その分のクリアランスを確保する必要があります。
ネステナーの標準的な高さはH1500程度もしくはH1700程度ですが、倉庫天井高に余裕がある場合は高い方のH1700サイズを選んでおくと荷物サイズの変化にも対応できて良いでしょう。

クリアランスの重要性

ネステナーとパレット、荷物の間のスキマをクリアランスと呼びますが、このクリアランスが倉庫作業を行う上で重要です。
クリアランスを確保することで快適なフォークリフト操作を行える環境になり、作業のミスや商品破損、ネステナーやパレット破損のリスクを軽減します。

以下の表は一般的なネステナーの最適パレットサイズと荷物高さについてまとめた表になります。
パレットサイズ、保管物のサイズからネステナーを決める目安として活用ください。

逆ネステナーサイズ表
正ネステナー規格サイズ表

ネステナーのサイズについては以下の記事で詳しく解説しています。

取り扱う荷物によってはネステナーよりもパレットラックのほうが良いケースも

ここまでネステナーとパレットについて解説してきましたが、倉庫環境や商材によってはネステナーと同様にパレット保管用のマテハンであるパレットラックのほうが適している場合もあります。
下記の条件に当てはまる事業者様は、ネステナーだけでなくパレットラックの導入を検討しても良いでしょう。

  • 倉庫の天井高が5mを超える場合
  • アンカー固定が可能な倉庫
  • パレット以外の荷物や長物も取り扱う場合
  • 繁閑の差が小さく、波動対応を考慮する必要がない

下記の記事ではネステナーとパレットラックを比較し、それぞれのメリット、デメリットについて解説しています。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。
お使いのパレット、荷物サイズに合ったネステナーが把握できたかと思います。
導入すべきネステナーが分かったらレイアウト作成に移りましょう。レイアウトを作成することでネステナーの導入台数を確定でき、予算策定から導入へと進めることができます。

ネステナーのレイアウトについては下記の記事で詳しく解説しています。

ご覧いただきありがとうございました。
マテバンクでは各種ネステナーをお買い得価格で提供しております。
以下のリンクから商品をご覧いただくか、またはお問い合わせページに進んでいただきご連絡ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*